
みなさんこんにちは!
今回は税金と節税の効果についてお話したいと思います。
これを読めば身の回りの税金について詳しくなることができますよ。
それではさっそくはじめましょう。
税金の種類
私たちが普段かかわることが多い税金には以下のようなものがあります。
- 所得税
- 住民税
- 消費税
- 酒税
- たばこ税
- 相続税・贈与税
- 固定資産税
1つずつ見ていきましょう。
これらには3つの視点の分類方法でみていこうと思います。
1つ目は課税を行っているのはだれかという視点です。これによって国税と地方税に分けられます。本記事ではこれを分類1とします。
2つ目は直接税と間接税です。直接税とは納税の義務を負っているものと実際に自治体に納税をおこなうものが同一か否かによって分けられます。本記事ではこれを分類2とします。
3つ目は課税対象は何かという視点です。これによって所得課税、消費課税、資産課税に分けられます。本記事ではこれを分類3とします。
所得税

分類1:国税
分類2:直接税
分類3:所得課税
所得が多くなるにしたがって段階的に税率が高くなる「累進課税制度」で課税されます。
住民税(都道府県民税)

分類1:地方税
分類2:直接税
分類3:所得課税
消費税

分類1:国税
分類3:消費課税
地方消費税というものもあります
酒税

分類1:国税
分類3:消費課税
たばこ税

分類1:国税
分類3:消費課税
地方たばこ税というものもあります
相続税・贈与税

分類1:国税
分類3:資産課税
年間110万円までは非課税となります。
固定資産税

分類1:地方税
分類2:直接税
分類3:資産課税